トップページへ

歴史と伝統

「富山のくすり」は、富山のルーツ
富山県の産業中分類別出荷額

300年以上も前の昔から、全国各地を訪問し薬と安心をお届けしている「売薬さん」。
その始まりは、江戸時代の元禄3年(1690年)冬、江戸城内で起こったエピソードに由来しています。
突然激しい腹痛に見舞われた大名に、富山藩2代藩主・前田正甫(まさとし)公が携帯していた妙薬「反魂丹(はんごんたん)」を与えたところ、たちまち痛みは治まり、同席していた大名たちはその効き目に驚いて自国での販売を求めたというものです。

当時の富山藩は度重なる河川の氾濫で水害が続発し、その対策で財政が逼迫していたこともあり、正甫公は「殖産興業」の政策を採択。当時では異例だった「領外勝手」の触れを出し、全国各地へ出向き、薬の行商販売を行うことにしました。
その後、歴代の富山藩主は「反魂丹役所」の設置や薬草鑑定・栽培研究、売薬商人育成に向けた教育の充実などに取り組み、「富山のくすり」の保護と育成にまい進。今日の富山県薬業の礎を築くことになったのです。

この配置販売業が今日まで営々と受け継がれてきたのは、薬の効き目はもとより、「先用後利」という独自の販売システムのお陰。
医療が普及していない当時、いつ必要になるか分からない薬を数種類も常備しておくことは困難でしたが、先に薬を預け、次回訪問時に使用した分の代金だけを支払うという商法であったため利便性が高く、地域の人々に広く受け入れられたのです。
そして毎年、定期的に、継続的に訪問することでお互いの信頼関係も深まり、「親戚同然」の付き合いをすることも珍しくはなかったのです。

また、お得意先が使用する薬などのデータを書き記した顧客台帳「懸場帳(かけばちょう)」の存在も欠かせません。
使う薬の種類や量を基に、そのお得意先に適した薬の配置が叶うとともに、使用歴に応じて健康アドバイスも行えるなど、まさにマーケティングの原型がそこにあるのです。