どうき・息切れ・気つけとは
 



「どうき」とは…

 心臓の働きが低下して十分な血液を送り出せなくなり、脈拍数を増やすことによってその不足を補おうとして動悸(心臓の拍動が強く若しくは早くなり、又は脈拍が乱れ、それが不快に感じられる。)が起こる。

「息切れ」とは…

 心臓から十分な血液が送り出されないと体の各部への酸素の供給が低下するため、呼吸運動によって取り込む空気の量を増やすことでそれを補おうとして、息切れ(息をすると胸苦しさや不快感があり、意識的な呼吸運動を必要とする。)が起こる。

「気つけ」とは…

 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。